皆さんこんばんは☆
今日は久しぶりにゆっくり出来ています(^ ^)
最近菌活倶楽部のまた興味深い話しを書いてみましょ♡
このブログでも、よく「指紋のように1人1人腸内フローラは違う!」
と書いてきました(o^^o)
以前私佐治、沖縄店堀口は便の中に含まれる腸内細菌の量を検査機関でしっかりと調べて頂いたことがあります。
どの菌がどのくらいいるのか?の前に、
菌活倶楽部『LCH』←これなんだ?と思っている方いますよね(^ ^)
(L)ラクトバチラス 「属」
(C)カゼイ「種」
(H)ハタ「株」
という、学校で言うと。。。属クラスの種係り、株担当みたいな感じかな?
学校あまり行った事ないから例え間違えたか(。・ω・。)
属企業の種部署、株係り。これも会社勤め経験ほぼなしだから。。。
ヤバイ(>人<;)何かに属した経験が無さすぎる(笑)
何の話しや!?
あ、そうそう。どの菌がどのくらいいるのかの話しね(^ ^)
乳酸菌を種で分けると数百種とかありまして、
それを「属」で分けると大きく6つに分かれます。
お腹の中にいる小さな「属」という企業は個人個人皆さん違うのですが、その中でもたくさん居る上位5位くらいまでを観てみると、いつ観ても同じバランスで安定しているそうです。
個人個人違うと言っても、母と子では多少の量の違いはあれど、とてもよく似ているバランスで出来ているらしいですよ(*^^*)
血は争えない?から腸内細菌は争えない!に変えた方が良いかもね(´∀`)
以前腸内細菌のを入れ替えたら性格が変わってしまった!!と言うブログを書いたことがありますから、本当にDNAは外観を作り、臓器や体質は腸内細菌が親子を似せてくるのではないかと私は思っています。
そのブログはこちら
↓↓↓
この性格。。。父にも母にも似て、江戸っ子気質が止まらない(笑)
親子じゃない場合の腸内細菌を調べて行ったとしても、どうやらお国柄が出てくるそうですよW(`0`)W
腸内細菌の量を調べたら、国ごとの特徴があるそうです!
この細菌はこの国にはいるけど、この国にはいないとか(*^^*)
腸内細菌の構成でどこのお国の方か判別も出来てしまうほどそうです(°▽°)
やはり大きな理由は食文化ですね。口から食べた物が腸内細菌のエサになって菌が育つのですから、それは納得ですね(^^)
しかし食べ物が同じなのに、なぜ同じ国民が腸内細菌の違いが起きるのでしょうか?
そのもう一つの大きな理由は「感染。」です。
赤ちゃんは色んな物をべたべた触っては手を舐めて、また何か拾っては口に入れようとしませんか?( ̄▽ ̄;)
「あらあらあら、こらこらダメよ~(><)」
実はあれは本能に組み込まれた、赤ちゃんの菌活行動なのではないかと考えられますよね。
そして菌と闘うために熱を出したり、風邪を引いたりたくさんの感染を繰り返しては、自分の体に合う腸内細菌を選び出しているのかも知れません(^^)
なので、やっきになって除菌除菌と追っかけ回さなくさもいい気がしますね。
適度な清潔感でいいのかも♡
日本人の腸内フローラの遺伝子を分解すると「海藻を消化出来る遺伝子」があるようです( ̄▽ ̄)
我々は海藻を消化出来るけど、他国では海藻を消化出来ない人種がたくさんいるのを知っていますか?(*^^*)
この海藻を消化出きる遺伝子を「スシ・ファクター」と言うらしい。
やっぱ日本と言えば「スぅーシ。」笑
海に囲まれた我々日本人には代々御先祖様から受けついできた「海藻消化菌」が備わっているようです(^ ^)
築地でもワカメをみると外国人は「ohー(´ω`)」ってテンション下がっちゃうようです。
ソリャそうか。。。お腹壊しちゃうもんね(^◇^;)
最近ではそれこそ「スぅーシー♡」の「軍艦巻きの海苔」のおかげで少しは食べられる方が増えているようですが(^ ^)
ちょっとくらい体調崩しても食べたくなってしまう寿司は日本の誇りだね。(笑)
私も結構除菌スキではありますが、清潔に保てる程度にセーブして、
「菌活(集める)行動」&「菌活(整える)倶楽部」
両面から『菌活♡』続けて健康ボディーを維持して行こうと思います(^ ^)
菌活倶楽部は、ほんの少し。赤ちゃんの時から飲むことがで来ます。
小さなお子様で小児アトピーや、発熱の時にはティースプーンに1/3くらいを毎晩飲ませてあげるといいかと思います(^ ^)
赤ちゃんから、御年配の紳士淑女の全ての方にオススメです♡