皆さんこんばんは〜♪
先日ブログにて最近の黄砂事情と対策について書いたところ、美肌工房がオススメしている「シュアプロテクト」のご注文が一気に増えました。W(`0`)W
先日のブログはコチラ
↓↓↓
皆さん!!意識高い系ですね?!
素晴らしいじゃないか!!
肌荒れは、困っているだけでは先に進まないのよね〜。
そして、世の中の間違えたスキンケア情報も相変わらず多いと感じています(´・_・`)
「待望のクリーム新登場!!」
とか言う商品を見ても、「え??(ー ー;)」って言う内容のものだったりして、凄くガッカリ。。。
そんな中途半端な見かけ倒しの新商品を待望しているよりも、日々の正しいスキンケアを重ねていれば強くてキレイな肌が出来上がるんですけどね〜。( ̄ー ̄)
あ、先程の美肌工房一押し「シュアプロテクト」
↓↓↓
さてさて、
昨日私的なSNSでこの写真をアップしたら、レシピを聞かれたので載せてみよう〜♪
レシピってほどの内容でもない、
「5分間クッキング♡」
先ずは、材料?
何から紹介すればいいのかな?
なんかクッ○パッドみたい(笑)
え〜。
先ずは春雨。
先日中華街で買ってきた春雨を使用。一回分くらいの大きさに丸まっているので便利でーす。
春雨は細いのと太めのを買って来たけど、今回は太めの方を使いました。
スーパーで売ってる緑豆の春雨でもオッケーです(^ ^)
春雨をぬるま湯くらいのお湯に浸けて少し柔らかくしておきます。
太めの場合はお湯で戻してから1度水につけてシメると麺ぽさが増しま〜す。(^ ^)
春雨はザルにあげ、水気を切っておきます。
その間にスープ作り♪
お湯 450ml
鶏ガラスープ適当
塩こしょう適当
醤油色つく程度に少々
揚げエシャロット適当
どうしよう。
分量がほとんど「適当」笑。
お鍋にこの適当な感じを入れまして〜、火にかけます。
次にセロリ♡
茎の部分は筋があるので、包丁で剥くように筋を取っていきます。
その後、葉っぱの部分以外を1センチ弱くらいの太さでザクザク切り、お鍋の中に入れます。
葉っぱ部分は後で使いますが、
細い茎の延長の部分は1.5ミリくらいのみじん切り。葉っぱは適当に大きめに刻んでおきましょう〜♪
先程の鍋に戻しておいた春雨をINします(^ ^)
後は1分間くらい一緒に煮たら、器に移して、みじん切りしておいたセロリと葉っぱの部分を上に乗せて〜、
完成〜(^O^)/
セロリが大好きで生まれたレシピです。
セロリは、ビタミンC・K・A・B群、カロテン、カルシウム、食物繊維がたっぷり摂れます。
カリュウムは体内の余分な塩分を排出してくれるので、血圧の高い方や浮腫みが酷い時にもオススメ(^ ^)
また、ビタミンAの免疫力強化と抗酸化作用でアンチエイジングにも効果的です♪
また、葉の部分は茎の部分よりもカロテンが多く含まれているので、葉の部分も積極的に食べると良いようですよ〜。
因みに茎のところは食物繊維が多いので、整腸作用から、美肌効果が期待出来ますね(^ ^)
後は、好き嫌いが分かれるセロリの独特なあの香り。
精神安定作用があって、イライラや不眠にも効果があるとか。(^ ^)
色々な効果が期待出来るセロリですが、旬は正に今、5月頃まで出そうです。(11月〜5月頃)
100gで15キロカロリーと低カロリーなのも有難い。
加熱しても栄養価がさほど変わらないのも良いですね(^ ^)
先程の適当春雨ヌードル。(笑)
最後に味が決まらない時はお塩で調整してみて下さいね!
お好みで葱油とか入れたりしてもいいかと思いますが、揚げエシャロットからも油が出るので、私は入れていません。
セロリをパクチーに変えたり、
鶏肉を入れたり、ザーサイを刻んで入れたりと、アレンジしてもいいかと思いますよ〜d(^_^o)
後は色々お好みに合わせて「適当に」してみて下さいね!
ん〜。セロリが嫌いな人は。。。
食べないで!!(笑)
話しはスキンケアに戻りまして〜、
引き続き、お肌を『守る。』ケアで春先の不調を乗り切りましょ♡
ではまたね〜(^ ^)